2010年3月10日
昨夜にかけて、大菩薩登山口では30センチの積雪がありました。
湿っぽい雪で、暖かな一日でしたのでドンドン解けています。
大菩薩観光協会の案内から取り込みましたが、「介山祭」のお知らせです。
昨年迄、「介山祭」は4月29日(祭日)に開催していましたが、今年から大菩薩登山口にあります「雲峰寺」境内に変更になりました。
詳細は下記をご覧下さい。是非お出かけ下さい。
介山祭
中里介山法要、及び登山者無事故祈願を兼ねて裂石山雲峰寺の境内にて開催します。
2010/04/1510:00~
中里介山「大菩薩峠」にちなみ、小説の中で机竜之介が吹いた虚無僧尺八の献曲があります。(虚無僧尺八同好会)
例年4月中旬頃にはエドヒガンザクラ(天然記念物、根廻り8、60メートル)が開花いたします。
雲峰寺と隣の金比羅神社の石段には、約100体の観音像の石仏が祀られています。
弘化3年山麓の皆様が発起願主となり、寄付を集め、中萩原の滝見山法正寺22世、是証住職に「観世音菩薩石像勧進録」の起草と開眼をお願いしてから千石平に子育て地蔵像、そして、100体の観音像は大菩薩峠道に配祀し旅人の道中の安全をまもりつづけました。
その後、いろいろとあって現在の雲峰寺と金刀比羅神社の石段に祀られています。
臨済宗妙心寺派裂石山雲峰寺は、天平17年に行基菩薩によって開基されました。
武田家から崇信されていた古刹のお寺です。
文化史的建築的価値の高い物として重要文化財に指定されています。
境内に、川合玉堂の歌碑があり、雲峰寺駐車場からは大菩薩嶺を望む事が出来ます。
大菩薩嶺にはその年によって雪まだ残り、春を告げる花が1輪2輪咲き始める頃です。
大菩薩の里ではまだ桃の花が咲いています。その桃の花びらが春風に乗って大菩薩の残雪に舞い降ります。
「介山祭」は昨年迄は大菩薩峠、中里介山文学碑の前で開催していました。
主催甲州市観光協会共催大菩薩観光協会
*********************************************************
文面に「虚無僧尺八同好会」による献曲とありますね。そうです!
「峠のコンサート」に何回か出演頂いた皆様です。
その中に、元ジャズマン、今「延命院」の御住職、神田重陽さまもいらっしゃいます。
きっと「雲峰寺」境内に響く事でしょう。